歯周病治療


大切なのは予防・診断・そして適切な治療です


ほとんどの成人がかかっている病気です

歯周病は虫歯の次に歯を失う原因となっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。当医院では適切な予防と治療で口腔内の健康を維持することを目的としています。

35~44歳の人ではおよそ85%、45~54歳では90%の人が歯周病にかかっています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても歯周病にかかっているといっても過言ではありません。

歯周病は慢性疾患です。病気の進行を止めて安定させ、細菌が増殖しないよう管理していく事が治療のメインとなります。具体的にはブラッシング指導が基本です。細菌の温床となる歯石を機械や手作業で取り除いていきます。多くは歯周基本治療で改善していきますが、重い症例(全症例の5~10%程度)の場合は歯周外科処置を必要とします。

歯周病の症状

前歯がなんとなく出っ歯になってきた
前歯が以前より伸びてきたような気がする
歯と歯の間がすいてきた
最近硬いものが噛めなくなった
歯みがきの際、歯ぐきから出血する
口臭が気になる
歯と歯のあいだに、食べ物がよくはさまる
歯ぐきがかゆい感じがする
歯ぐきに痛みがある
歯ぐきが赤く充血している

12月の休診日

        3日(日)               7日(木)

       10日(日)            14日(木)

       17日(日)             21日(木)

       24日(日)     28日(木)

     30日(土)       31日(日)

       ※12月30日~1月4日までは

   休診となります。           

1月の休診日

        1日(祝)            2日 (火)

      3日(水)            4日(木)

      7日(日)            8日(祝)

      11日(木)          14日(日)

   18日(木)      21日(日)

         25日(木)           28日(日)

    ※1月の診療は5日(金)から

             になります。